歯周病治療の流れと期間・費用

歯周病治療で大切なのは、プラークをしっかり取り除くことと言えるでしょう。虫歯治療のように、悪くなった箇所を削って被せて…ということはありません。歯周病治療は、プラークコントロールを行うことが主であり、口の中の細菌を減らしながら症状を改善していきます。

そのため、歯科に行って治療を受けただけで治るということはありません。自宅でのセルフケアを併せて行い、口の中を清潔に維持することが必要です。
また、歯周病は進行すればするほど治療期間が長くなります。気になる症状がある場合には、早めに受診し、治療を開始しましょう

歯周病治療の流れ

歯周病の治療は、主に次のような流れで行います。噛み合わせが正しくない場合には、噛み合わせの調整が必要になる場合もあります。

1問診

問診票に、患者様の情報(自覚している症状、歯の治療経験、病歴など)を記載していただきます。

2検査

主に次のような検査を行います。

プラーク付着状況の確認

染め出しを行い、プラークの付着している場所・量を確認します。肉眼で確認し、記録します。

プロービング検査

プローブという専用の器具を歯周ポケットに挿入し、歯周ポケットの深さ、出血の有無を確認します。軽い圧しかかかりませんので、痛みはありません。

歯の動揺度チェック

ピンセットを使用し、歯の動揺(グラつき)を確認します。動揺の有無だけでなく、どの方向に動くのかという点もチェックします。

レントゲン検査

レントゲン撮影を行い、歯槽骨の状態を確認します。

3歯磨き指導

歯科衛生士が、歯ブラシの当て方やデンタルフロスの使い方など、正しいブラッシング方法を習得するために指導を行います。

4歯石除去

スケーラーという専用の器具を用いて、歯についた歯石を取り除いていきます。付着状況によっては、複数回に分けて除去する場合もあります。
また、歯周ポケットが深くなっている場合には、歯肉の下の歯石除去(ルートプレーニング)を行う場合もあります。

ルートプレーニングとは

歯周ポケットが深くなると、歯面だけでなく歯根にも歯石や汚れが付着するようになります。ルートプレーニングは、歯周ポケットに専用の器具を挿入し、歯根に付着した汚れや汚染された歯質を削り取って滑らかにする施術です。
歯石など汚れが付着している状態では、汚れが付着しやすくなってしまうため、表面を整えて汚れが付きにくくする必要があるのです。
ルートプレーニングを行うにあたり、痛みが強い場合には局所麻酔をしてから行います。

歯周外科治療とは

歯周病が進行すると、先に紹介した基本的な歯周病治療に加え、次に紹介するような歯周外科治療が必要になる場合もあります。

フラップ手術

フラップ手術は、進行した歯周病で必要になる場合があり、歯周ポケットを減らすことを目的に行われます。
麻酔をしてから歯肉を切開し、歯根を露出させて徹底的に歯根の汚れを除去します。歯槽骨の形を整える場合もあります。歯根をきれいにしてから、歯肉を元に戻して縫合します。(1週間程度で抜糸します)

ルートプレーニングも歯根に付着した汚れを除去する施術ですが、歯周ポケットに器具を挿入して行うため、肉眼で病巣を確認することができません。歯根を露出し、肉眼で確認した上で汚れを除去できるという点が、フラップ手術のメリットです。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法は、その名の通り歯周病によって失われた歯周組織を再生する治療のことを言います。健康保険が適用となりませんが、歯茎や顎の骨をある程度取り戻すことも可能です。
歯周組織再生療法には主に次のような種類があり、その人に合った方法を選択することが必要になります。

  • 骨移植
  • エムドゲイン法
  • GBR法(骨再生誘導)
  • TE-BONE

治療後もメンテナンスを継続する必要があります

治療によって症状が改善されると、メンテナンス期に移行します。治療が終わったら、受診が必要なくなるわけではないのです。
治療後はセルフケアに加え、歯科医院で行うメンテナンスを継続することが大切です。

歯周病は再発します

歯周病は再発する病気です。セルフケアを行っていても再発してしまうケースは少なくありません。再発を予防するには、セルフケアだけでは十分とは言えず、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることが必要となるのです。

治療後は良好な状態を維持するため、定期的に受診していただき、メンテナンスを行っていきますが、その頻度はセルフケアの質・歯周病の進行度などによって異なります。進行度が高いことメンテナンスの頻度が高くなります。

治療にかかる期間と費用

歯周病が進行するほど、治療期間は長くなります。重度の歯周病の場合には、治療期間が1年を超える場合もあります。
費用についても同様で、進行した歯周病ほど費用も高くなる可能性が高いです。また、保険外治療を選択した場合は高額になりやすいです。

歯周病は薬で治る?

近年は、薬を使った歯周病治療も行われています。抗生物質を1日1回3日間服用することにより、抗菌効果が得られます。3日という短期間の服用ですが、2週間程度効果が続きます。
歯周病治療の基本はプラークコントロールですが、進行したひどい歯周病の場合は薬を使った治療を行う場合があります。抗生物質は大きなメリットもありますが、デメリットもあります。そのため、症状によっては服用が適さない場合もあります。

薬の効果に頼るだけでは良くありません

薬を使った治療によって細菌の繁殖を抑制できるため、一時的に症状を改善できるケースが多いです。「薬を飲み続ければ良い」と思う人もいるかもしれませんが、繰り返し服用すると耐性を作ってしまうため、効果が得られなくなってしまう可能性が高いです。

ひどい症状を一時的に改善することはできますが、長期的に良好な状態を維持するためには、やはりプラークコントロールが必要になるのです。

歯周病の薬物治療は保険適用!?

薬を使った歯周病治療は、保険が適用になります。(症状や処置内容などによって異なる場合もあります)