インプラント治療後に注意すべき症状

せっかくインプラント治療に成功しても、早々に脱落してしまったのでは、インプラントによる歯の修復は失敗したも同然になってしまいます。
インプラント治療後のメンテナンスやケアを怠ると、インプラントを支える歯周組織の健康が損なわれ、インプラントの失敗を招く要因である「インプラント周囲粘膜炎」「インプラント周囲炎」にかかりやすくなります。

インプラント周囲粘膜炎は、インプラント埋入後にインプラントとその周囲の粘膜が炎症を起こす病気です。インプラント周囲粘膜炎の時点では、適切な処置や生活習慣の改善により治るケースが多いのですが、さらに症状が進行すると、インプラントを支えている顎骨にも炎症が広がる「インプラント周囲炎」を引き起こしてしまいます。

厄介なことに、インプラント周囲炎には天然歯がかかる歯周病と比べ、悪化する速度が速いという特徴があります。これは、天然歯には歯周病菌などの細菌の侵入から歯周組織を守る役割を持つ歯根膜という組織がある一方、インプラントにはその歯根膜が存在せず、炎症を起こしやすい傾向にあるためです。

インプラント治療に成功して歯を取り戻せたことに安堵して、治療後のメンテナンスやケアに手を抜いてしまうことのないよう注意が必要です。

インプラント周囲炎の主な原因

インプラント周囲炎の原因は、歯周病の原因と同様「プラーク」にあります。定期的なメンテナンスや日頃のケアが十分に行われていないことでプラークがたまると、プラーク内の細菌が増殖し、歯肉やインプラントを支える歯槽骨などのインプラント周囲が細菌感染してしまうのです。

インプラントを入れたら、本物の歯があった頃以上に、日々のプラークコントロールに力を入れる必要があります。

プラークコントロールとは

歯周病菌のエサとなる歯垢や歯石を、歯に付着させない・付着してしまったら除去することを意味します。

丁寧なブラッシングやこまめなデンタルフロス・歯間ブラシの使用で歯垢をしっかり落とし、定期的に歯科で歯石除去(スケーリング)の施術を受けていただく…。このような地道なプラークコントロールが、インプラントの失敗を防ぎ、インプラントの寿命を延ばすことにつながるのです。

インプラント周囲炎のリスク因子

インプラント周囲炎のリスク因子として、以下のようなものが挙げられます。

  • 口の中の衛生管理が不十分であること
  • 全身疾患に関わる歯周病(糖尿病など)があること
  • 噛み合わせ・歯並びが調整されていないこと
  • 定期的な医院でのメンテナンスを受けていないこと
  • 喫煙

インプラント周囲炎に掛かってしまうと、インプラントの寿命を短くしてしまうだけではなく、残っている歯や、全身疾患の発症や進行にも影響を及ぼしかねません。インプラント治療は歯周病治療を十分に行ってからでなければ受けることはできませんが、インプラント治療後も歯周病予防に努める必要があります。

インプラント周囲炎の進行段階別症状と治療法

インプラント周囲炎には、自覚できる初期症状はありません。主な症状には、「歯茎の腫れ」「歯周ポケットが深くなる」「歯茎からの出血」などありますが、痛みが生じないために軽視してしまう方も多く、症状に気付く頃には既に深刻な状態にまで進行してしまっているケースも少なくありません。

インプラント周囲炎が疑われる場合には、出血や膿の確認や細菌検査、歯周ポケットの深度の測定、レントゲン検査などを行い、進行段階を詳しく調べた上で治療法が決められます。
症状の進行度が高くなるにつれ、身体への負担が大きい治療が必要となり、最悪の場合、外科的処置やインプラントの摘出が必要になってしまいます。

第1段階歯周ポケット3ミリ以下

症状

歯周ポケットが3ミリ以下ならば、治療の必要はないのですが、口の中の衛生管理が十分にできていなかったり、出血などの症状がみられたりする場合には、口の中のクリーニング(PMTC)を行い、様子をみます。

治療法

  • PMTC
  • 消毒薬による洗浄
  • 抗生剤の服用・歯周ポケットへの注入

第2段階歯周ポケットが4~5ミリ

症状

歯周ポケットの深さが4~5ミリになると、PMTCに加えて、消毒薬を使った洗浄が必要になります。

治療法

  • PMTC
  • 消毒薬による洗浄

第3段階歯周ポケットが5ミリ以上で出血や骨の吸収(2ミリ以下)がみられる

症状

歯周ポケットが深くなり、骨吸収もみられるようになると、PMTCと消毒薬による洗浄に加え、抗生剤を使った治療(抗生物質の服用・歯周ポケットへの抗生剤の注入)が必要になります。

治療法

  • PMTC
  • 消毒薬による洗浄
  • 抗生剤の服用・歯周ポケットへの注入

第4段階歯周ポケットが5ミリ以上で出血や2ミリ以上の骨吸収がみられる

症状

骨吸収が2ミリを超えると、感染した歯肉を除去する処置や、歯肉を切開してインプラント体の汚染を除去する処置などの外科的な処置が必要になります。
また、インプラント周囲炎によって溶けて減ってしまった骨量を回復するために、骨造成の処置が必要になる場合もあります。

治療法

  • PMTC
  • 消毒薬による洗浄
  • 抗生剤の服用・歯周ポケットへの注入
  • 歯肉除去や汚染除去、骨再生などの外科処置
  • 最悪の場合インプラントの摘出が必要

インプラント周囲炎により骨吸収が進み、骨量が減少してしまうと、インプラント体が歯茎から露出してしまったり、インプラントが抜け落ちてしまったりすることもあります。

インプラントに関する疑問は、お気軽に当医院へお問い合わせください

京都にあります当院では、ご来院時のご質問はもちろん、お電話やメールでも患者様からのお問い合わせを承っております。

「インプラント周囲炎の他にも、インプラントの失敗を招き得るものについて詳しく知りたい」「プラークコントロールのための正しいブラッシング方法が知りたい」など、インプラント治療や治療後のケアに関する疑問点がございましたら、お気軽に私どもにご相談ください。