プラーク(歯垢)だけではなく生活習慣・病気も影響

歯周病の原因は細菌です。関係する細菌は異なりますが、歯周病も虫歯と同じ細菌感染です。
プラークの中に潜む原因菌が、歯肉に炎症を起こし、さらに歯肉の奥へと侵入して組織を破壊していきます。

しかし、歯周病の発症・進行に関係するのは、原因菌だけではありません。さまざまな病気や生活習慣が関与しているため、単にプラークコントロールを行うだけでなく、さまざまな角度からの予防・対策が必要になります。
歯周病を効果的に予防するために、徹底したプラークコントロールはもちろん、発症をリスクを高める生活習慣を取り除くことも大切になるでしょう。

歯周病の原因菌とは

口の中には、300種類もの細菌が存在していて、プラーク1ミリグラム中に含まれる細菌は1億個とも言われています。
そして、歯周病の発症・進行に関係しているとされる細菌は、以下の通り複数存在します。以下に挙げる細菌は、歯周病との関係が一般的に知られている細菌ですが、この他にも歯周病との関係が疑われている細菌も数十種あります。

P.g.菌
Porphyromonas
gingivalis
A.a.菌
Actinobacicclus
actino-mycetemcomitans
P.i.菌
Prevotella
intermedia
B.f.菌
Bacteroides
forsythus
T.d.菌
Treponema
denticola

歯周病の根本原因はプラーク・歯石

歯周病の原因はプラークの中に潜んでいる細菌であり、プラークは細菌が繁殖して作られる細菌のかたまりです。歯と歯肉の隙間にプラークが付着することで、歯肉に炎症を引き起こしてしまいます。
また、歯石はプラークが固まったものですが、歯石が付いていることで歯の表面に凹凸ができ、プラークが付きやすくなってしまいます。

つまり、プラークや歯石を取り除かなければ、口の中の細菌を減らすことができず、歯周病を防ぐことができません。歯周病の予防・改善には、原因菌を減らすことが必要であり、プラークコントロールが不可欠なのです。

歯周病リスクを高める生活習慣・病気

歯周病の根本原因はプラーク内の細菌ですが、それだけでなく生活習慣も原因になり得ます。次に紹介するのは、歯周病のリスクを高める生活習慣と病気です。
歯周病は細菌だけでなく、さまざまな生活習慣・病気の影響を受けるため、次に該当するものが多い場合は、歯周病にかかりやすいと言え、より徹底した予防が必要です。

歯周病のリスク要因1ストレス・疲労を溜めやすい

ストレスや疲れの蓄積は、免疫力の低下を招きやすいです。そのため、ストレスや疲れを溜めやすいという人は、歯周病にかかりやすくなってしまいます。
日頃からストレスや疲労を解消するように心がけることが大切でしょう。

歯周病のリスク要因2タバコを吸う習慣がある

たばこを吸う人の歯周病リスクは、たばこを吸わない人の3~8倍とされています。喫煙の習慣がある人は、非喫煙者よりも徹底した歯周病予防が必要になるでしょう。
また、喫煙者は歯周病治療の効果が出にくいこともわかっています。たばこを吸う人は、歯周病にかかりやすく、治りにくいのです。

歯周病のリスク要因3間食することが多い

間食が多いと、口の中が不衛生になりやすく、歯周病だけでなく虫歯のリスクも高まります。砂糖は細菌の栄養分であり、プラーク生成を招きますから、砂糖を含む食品をだらだらと摂取するような習慣は改善することが望ましいでしょう。

歯周病のリスク要因4よく噛まないで食べる

唾液の分泌はさまざまな影響を受けますが、咀嚼の影響も大きいです。咀嚼回数が多いと、唾液の分泌が促進します。
唾液には、口の中を洗浄する働きや細菌の繁殖を抑制する働きなどがあるため、分泌量が低下すると歯周病のリスクが高くなってしまいます

歯周病のリスク要因5歯ぎしりをする(指摘されたことがある)

歯ぎしりは、歯周病の直接の原因にはなりませんが、特定の歯に過剰な力がかかることによって、歯周病が進行しやすくなってしまいます。

歯周病のリスク要因6噛み合わせが正しくない

正しくない噛み合わせは、特定の歯に負担をかけてしまいます。歯ぎしりと同様、歯周病が進行しやすくなってしまいます。

歯周病のリスク要因7糖尿病である

歯周病は糖尿病の「第6の合併症」とされています。糖尿病の人は、免疫力が低下しやすくなったり、傷が治りにくくなったりしますが、これは歯肉においても同様のことが起こります。それによって、歯周病にかかりやすくなってしまうのです。

高齢になるほど歯周病にかかりやすい原因

近年、子供の歯肉炎の増加が指摘されていますが、年齢が高くなるほど歯周ポケットを有する人の割合も高くなる傾向にあります。
加齢による咀嚼回数の低下(唾液分泌量の低下)や免疫力の低下など、さまざまなことが影響していると考えられています。

加齢も歯周病の発症に大きく影響しているため、年齢が高くなるほど、適切な歯周病予防・治療が必要になるでしょう。

ホルモンバランスが原因に!?女性の歯周病リスク

歯周病と女性ホルモンは、深く関係しています。女性ホルモンには、歯周病菌の繁殖を促進するものもあるのです。また、ホルモンバランスによって体や心にさまざまな影響を受けるように、口の中にも多くの影響を受けます。

ホルモンバランスが変化しやすい思春期・妊娠期・更年期は、女性にとって歯周病リスクが特に高まる時期と言えます。この時期は、特にメンテナンスをしっかり行うことが望ましいでしょう。

歯周病による妊娠への影響

妊娠によるホルモンバランスの変化が、歯周病リスクを高める要因になりますが、歯周病も妊娠に悪影響を及ぼすため、特に妊娠期の歯周病対策は重要でしょう。
妊娠中の女性が歯周病になると、早産になったり低体重児出産となったりする可能性が高くなってしまうのです。

妊娠中は歯周病リスクが高まる時期ではありますが、適切なプラークコントロールを行うことで予防は可能です。体調の良い時には歯科で検診を受けることが大切でしょう。